ブログ: 株式会社アントレミツハシ 安全とドライバー育成の運送会社 での検索結果

秋の全国交通安全運動実施中

9月21日から9月30日まで 秋の全国交通安全運動実施中です。 今回の警視庁のポ...

目黒支部 事故防止講習会

東京都トラック協会目黒支部の 交通安全事故防止講習会が 目黒雅叙園で開催されまし...

優良事業所表彰状をいただきました

目黒警察署から優良事業所の表彰状を いただきました。 目黒交通安全協会会長 ご挨...

交通安全優良ドライバー

当社のドライバーが 目黒警察署・目黒交通安全協会の 交通安全優良ドライバーの賞状...

ブレーキ足乗せ!

右-確認-左 ブレーキ足乗せ! 今年の東京都トラック協会の 事故防止大会で決定し...

ロジ研 フォーラム7

東京都トラック協会ロジスティクス研究会主催の 研修会が開催されました。 フォーラ...

目黒支部事故防止委員会

スローガン 「!事故防止 心づかいと 思いやり!」 ”目黒から0(ゼロ)”を目標...

ドライバー研修会がありました

今年も、埼玉県トラック総合教育センターで行われる ロジ東京協同組合のドライバー研...

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。 今年の業務は、今日が始業です。 安全輸送に勤...

交通安全広報活動

目黒交通安全協会では、 年末に多発する交通事故を防止するため、 街頭広報活動を行...

社長がNASVAで講演させていただきました

独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)の 神奈川支所の運輸安全マネジメン...

知っていますか?自転車の安全ルール

最近、自転車の事故が増えています。 東京都トラック協会の事故防止研修会でも 自転...

秋の交通安全運動2012

今日、9月21日から9月30日まで 秋の交通安全運動が行われています。 子ども...

気がつくとマグロ船に乗せられていた!!

日本ローカルネットワークシステムの関東地域本部 協働セミナーに参加しました テー...

お客様ごとの安全作業確認をします。

お客様ごとに製品の取り扱いや、注意事項が 異なります。 お客様が自社製品に対して...

電気関係事業安全セミナーに出席しました

7月19日に行われた 電気関係事業安全セミナーに、 社長がパネリストで出席しまし...

事故防止決起大会

先日、東京都トラック協会目黒支部の「事故防止モデル支部決起大会」が開催されまし...

5月21日に金環日食

関東各地で見られるのは173年ぶりという、 「金環日食」が起こります。 5月21...

季節毎の車両整備研修

当社では季節毎に車両整備社内研修を 行っています。 いろいろな業界からの転職組み...

本日、4月10日は交通事故死ゼロを目指す日

4月6日から15日まで、 春の全国交通安全運動が行われています。 本日4月10日...

神奈川地区交流会

秋は、各社交流会が多く行われます。 今回は、平車・重量部会の 神奈川地区交流見学...

陸上災害防止活動

通常、”陸災防”と呼ばれている、陸上災害防止活動。 当社では、講習会を受講した...

ロジ東京 実務者研修会

去る6月18日、当社研修ルームにて ロジ東京協同組合実務者研修会が行われました。...

タイヤのプロのお話

当社で車両のタイヤの安全管理をお願いしている 株式会社渡辺タイヤサービスさんの ...

おクルマ守り隊「トラレンジャー」

先日、関東運輸局東京支局にこんなポスターが貼ってありました。 大事な車を盗難から...

”広報とらっく”で紹介されました

先月、全日本トラック協会発行の ”広報とらっく”5月1日号で、弊社が紹介されまし...

目黒支部事故防止の安全旗

東京都トラック協会では事故防止運動の一環で 毎年、各支部による、モデル運動の取組...

平成23年 春の全国交通安全運動

5/11~5/20まで、平成23年春の全国交通安全運動が 行われています。 テー...

添乗指導を行っています。

新入ドライバーは、添乗指導をしてから1人立ちしていきます。 ”トラックが好きだか...

4月度安全会議 「路肩も危ない!」

4月度の安全会議を行いました。 毎月KYTも取り入れていますが、今回はJAFメイ...

あしなが育英会より募金のお知らせがあります

東日本大地震・津波で親を失った子どもたちへの特別一時金や心のケア活動の募金 (1...

東北地方太平洋沖地震

東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に心よりのお見舞いを申し上げます。...

全日本トラック協会のYou Tubeチャンネル

全日本トラック協会ではいろいろな業界PRビデオを作成しています。ぜひ一度ご覧く...

安全

運送業務の根幹となる安全ですが、適正診断、健康診断、月次安全研修会などの基本的なものとともに、ドライバー、スタッフが自主的にDVDを制作し、新入社員教育、他団体研修会などに使って勉強しています。

事故防止大会

東京都トラック協会の事故防止大会が、九段会館で開催されました。事故防止の啓蒙を目...

東京都トラック協会 青年部・女性部・ロジ研合同新年会

平成23年2月10日、新宿にて東京都トラック協会 青年部・女性部・ロジスティクス...

DVDでKYT

毎月行われる安全会議。 KYT活動は、以前は紙のKYTシートを見ながら行っていま...

精密部会 研修会

1月29日(土)は、当社の会議室にて、日本ローカルネット ワークシステム関東地域...

今年はこれで頑張ります。

平成22年 大畑誠也先生(九州ルーテル学院大学)の講演より...

今年も宜しくお願い致します

平成23年が始まりました。今年も宜しくお願い致します。 東京のトラック会社も今年...

冬用タイヤに履き替えです

北国では雪が降り始めました。 全国輸送を行っているので、北海道、東北、甲信越など...

目黒 大鳥神社「酉の市」

11月19日は、目黒大鳥神社の「酉の市」でした。 三の酉まである年は、火事が多い...

中国その3 大連の交通

大連の道路交通はバリエーションが多い。路面電車、トロリーバス(電車用の架線のと...

中国その2 大連市内

瀋陽へは大連から入りました。 大連市内中山広場 大連港 203高地 ...

中国その1 瀋陽市日系運送会社を見学

先般、中国瀋陽市の日系運送会社を見学させて頂きました。中国国内の物流を日本品質で...

コラボネット協同組合

10月17日、熱海にてコラボネット協同組合の会議、研修が行われました。この組合は...

トラックポスター

10月9日のトラックの日の前後に合わせ、都内各所にトラックPRのポスターが掲示さ...

安全研修会

10月6日、目黒区役所にて、東京都トラック協会目黒支部主催の安全講習会が開催され...

東京トラック協会 トラックの日

東京都トラック協会のトラックの日の追加写真です。災害時の緊急輸送体制と環境対策を...

トラックの日、トラックドライバーの日

10月9日は、「トラックの日」でした。 東京都トラック協会の各支部や広報委員が、...

4tウィングエアサスパワーゲート車 新登場!

創業より56年。 平ボディ車、ユニック車をメインとした機械輸送を行ってまいりまし...

30日まで!秋の交通安全週間です。

9月21日~30日まで。全国秋の交通安全運動実施中です。 夕暮れ時や夜間のお出か...

国際物流総合展2010

9月14日~17日まで、東京ビックサイト(東京国際展示場)東ホールで 国際物流総...

「大丈夫」では、ないかも。。イヤフォンマイク使います

携帯電話を手に持って掛けながらの運転は、道路交通法違反です。 注意力が散漫になり...

不正軽油は犯罪です。

少し前ほど話題には上りませんが、 最近、またも、燃料の単価がジリジリ上昇してい...

首都高速を安全に走るための支援ガイド

関東トラック協会監修・発行の「首都高速を安全に走るための支援ガイド」が発行され...

シートベルトしましたか?

この頃は、タクシーに乗ると「シートベルトをお締めください」というアナウンスが流...

6月安全標語

6月の安全標語が決まりました。 スリルよりマナーで示せ 君の腕 ①積み荷の水濡れ...

安全輸送とタイヤの知識

今月は、株式会社渡辺タイヤサービスの渡辺社長さんを講師にお招きし、タイヤの安全管...

トラック トラくん

「とらっく とらっく とらっく」に続くトラックの絵本お薦め第二弾です。小型トラ...

しっかり固縛(固定)、しっかり確認

積み荷の安全確保は、お預かりした製品のためだけではなく、公道を利用しているすべ...

お酒飲めますか?

4月は、飲酒運転防止研修を行いました。 アルコール体質判定セット“かんたんジェル...

東京都適合車ステッカー

東京都では、自動車部門における地球温暖化対策等を強化するため 環境確保条例※の...

日常点検「ブタと燃料」

ドライバーの仕事は、毎日、運行前点検から始まります。 確実で、簡単な点検ポイン...

春の交通安全運動開催中です!

春の全国交通安全運動が開催されています。 今春は、子どもと高齢者の交通事故防止に...

目黒川の桜

中目黒の目黒川沿いの桜は今が満開です。桜の名所として年々有名になり,最近はたくさ...

物流博物館

東京品川にある物流博物館です。 物流関連の専門博物館としては全国唯一だと思います...

運送の業界専門誌

運送業界にも多数の業界専門新聞があります。業界の情報を得るだけでなく、政策の動向...

徳島その2 カメの安全配慮

徳島といえば、現在NHKで放送されている「ウエルかめ」の地元です。その舞台の美波...

徳島その1

遅くなりましたが、昨年徳島にてローカルネットの中国四国地域あんしん大会がありまし...

安全確保 電車の信号機

自動車の信号機は青、黄、赤の三灯で構成されますが、鉄道の信号機は多いもので五灯の...

とらっく とらっく とらっく

電車やパトカーなどの緊急車両、建設機械の絵本はよく見かけますが、純粋にトラッ...

まさかの時の安全のために

今、東京ビッグサイトでは「セキュリティーショー」が開催されています。運送会社も...

アルコールチェッカー

今年4月から、乗務前後のアルコールチェックが義務化されます。これまでもアルコール...

南関東大会

2月20日(土)は、日本ローカルネットシステムの関東地域本部主催の「南関東実務者...

ドライバー研修会

2月13日(土)は、当社で所属する、ロジ東京協同組合でドライバー研修会が催されま...

近畿地域あんしん大会

2月6日(土)に、大阪で日本ローカルネットワークシステムの「近畿地域本部あんしん...

はい。適性診断受けています

ドライバーとして採用になった方、全員に初任者運転適性診断をうけてもらっています...

運行管理者講習会

選任運行管理者は、定期的に運行管理者一般講習会の受講が義務付けられています。今年...

対応力でお役に立ちたい

“今年も交通安全!安全輸送!”新年の誓いを胸に、平成22年度の業務が始まりました...

救急救命講習会

安全行動の取組みの啓蒙活動として、ドライバー全員が社団法人横浜市火災予防協会の救...

(株)ミツハシ運輸梱包サービス 横浜営業所はこちらです。

本社横浜営業所 神奈川県横浜市鶴見区駒岡1-38-50 もうすぐクリスマスです。...

死角に注意

トラックも乗用車もフロントガラスの両側コーナーの一部は、“死角”といって、左右斜...

冬季対応の車両整備研修

運送業界では、他業界からの転職組ドライバーも数多く活躍しています。そのため、当社...

エアサスユニック車の仕事

エアサスユニック車両は輸送中の振動をなるべく抑えたい精密機械輸送に対応しています...

忘れないで 運転マナー

来る月曜日、平成21年11月16日(月)~平成22年1月10日(日)まで、全日本...

プロの目でタイヤ点検

毎日の乗務前後の日常整備点検。1ヵ月毎の社内整備点検。3ヶ月毎に業者による3ヶ月...

ヒヤリハット地図を作りました。

10月の安全研修は、車の運転についてのヒヤリハット研修会を行いました。アメリカ人...

水濡れ厳禁

お客様からお預かりした製品は、購入してくださるお客様のために、何ヶ月間もかけて技...

渋滞緩和と交通安全

毎日車で仕事をしていると、いろいろな道路状況に出会います。交通標識の速度より早い...

2tユニック車での搬入作業

通常の屋内エレベータなどに乗らないサイズや、階段を持ち上げるには重すぎる機械類は...

ライフラインのひとつとして

渋谷駅の通路に“10月9日はトラックの日”のポスターが貼ってありました。日常、私...

セーフティドライバー

東京都トラック協会では、毎年10月1日から翌年3月31日まで“セーフティドライバ...

交通安全とトラックの日

10月9日はトラックの日です。ちょっと先駆けですが、当社本社が所属する東京都トラ...

ユニックオペレーター

当社のユニックオペレーターは、全員、玉掛け資格と小型移動式クレーン資格、必ず両方...

小口配送承ります。

地方のお客様や他倉庫からお持込いただいた製品は、当社横浜営業所倉庫にて一時保管や...

液体も安全輸送

液体タンク車など必要としない、少量の液体ポリタンク等の液体輸送も扱っています。(...

搬出作業

海外向けの輸出業務も承ります。 お客様の工場内部からの搬出作業、輸送、輸出梱包も...

安全を目指し「あんしん大会」

先週土曜日、8月1日。日本ローカルネットワークシステムの関東エリアの交流会が行わ...

輸入機械 安全の追求

海外から空輸、海上輸送されてきた木箱入り輸入機械も お預かりして、ご指定日にご納...

月次安全会議

毎月初に定例で安全会議を行っています。 ドライバー持ち回りで各月安全標語と 標語...

安全のためにドライブレコーダー

運送の安全対策の一つとして、当社の車両にはホリバアイテック社製のドライブレコーダ...

1月安全会議

1月度の安全会議を行いました。 安全標語はドライバーが持ち回りで考え作成します。...

運送会社が新年のはじめにすること

あけましておめでとうございます。 私たちも本日より通常業務にて安全運行を開始して...

Gマークシール

念願のG(安全性優良事業所認定)マーク取得。新たに始まる年に向け今日も明日も変わ...

今年最後の洗車

今年1年ありがとう。一緒に働いてくれたトラックに感謝と敬意を表してきれいに洗車し...

Gマーク認定

12月24日(認定日18日)に、運送業評価制度の貨物自動車運送事業安全性評価事業...

方針書

当社の実務教科書に「方針書」があります。約350ページに渡るテキストで、運送に関する事項などが、社長により長年に渡り、書き続けられています。

コアコンピタンス

私たちの社会に対する役割は、常に安全なトラックによる輸送サービスの提供と考えています。そのために必要なのは、会社の教育人としての自覚とドライバーの職業意識の自覚です。

安全研修用ムービー

自己安全管理ができ、マナーも良いオペレーションドライバーの育成のために定期的に安全管理指導を行っております。